top of page

宮工事(前編)

  • elevatechurch06
  • 2021年1月5日
  • 読了時間: 2分

2020年12月、宮工事が行われました。

新型コロナウイルスの影響によって、教会を広く使う必要が出てきました。


礼拝堂には若干デッドスペースがあり、その場所を活用するためには、礼拝堂の縦横を変えなければなりませんでした。

7年前に引越ししてきたときには、大きく広く感じていた会堂ですが、今では少し手狭になってきたということで、思い切って礼拝堂の向きを変えるということがスタッフの中で決定しました。それが昨年の5月。


ですから、舞台は会堂の左手になってしまい、十字架も真ん中に掲げていたものが左側に存在するという形になりました。前は、舞台もなく、十字架もなく、寂しい感じが続いていました。


昨年のテーマが「新しい皮袋」ということで、やはり、舞台を作りたいという思い、会堂の「顔」を明確にしたいという気持ちがふつふつと湧いてきたのです。


12月の半ば、ある兄弟に「やっぱり舞台作りたいな。無理かなー?」なんて言ってみると、数人の方々が「やりましょう」と言ってくださり、急ピッチで設計のプロジェクトが進んで行きました。


準備期間は1週間、設計図を作り、木材を選び、与えられた環境の中、低予算でやりくりする。12月最終日曜日が終わると、木材の買い出しと下準備。


まずは絨毯はがし。


ree

次の日の月曜日、作業開始。作業予定日数は1日。

10時に集合して、宮工事が始まります。


ree

木材のカットも自分たちで。

下穴を明けて、ビスを打ち込む準備。


ree

作業はやっぱり道具ありき。

道具があるかないかで作業自体が変わる。

僕たちも「主の道具」として存在したい、と思いながら作業は黙々と進められて行きます。


ree

設計図に照らし合わされながら、計測してビス打ち。

強度も確認しながら進められて行きます。


ree

防音のことも考えて、吸音材などをつめて完成させました。


そして、十字架も移設しました。


ree

実はこの一日で終わらせることができませんでした。

ワックス塗り、ライティングダクト移設は持ち越し。


電気工事士の免許を持っている方がいるので、電気関係の移設はできるのです。

みなさん、正月のお休みに入っている中、主の宮のために心注ぎ作業してくださいました。

本当に感謝です。


12月30日、ワックス塗りライティングダクト移設の作業をしました。


ree

ワックスを3度塗りました。


ree

最後の作業のときには外も暗くなってしまいました。


ree

天井を開けながら作業しました。


ree

十字架に合わせて位置決め。細かい作業です。

そしてとうとう完成しました。


ree

とりあえず、これで新年の礼拝を迎えることができます。


さて、主よ、新しい年もあなたに期待しています。

新しいテーマで今年も走りきります。力を与えてください。

最新記事

すべて表示
創立16周年

4月3日(日)は創立16周年記念礼拝でした。 まだまだ歳は若い教会ですが、いろんなことを経験させていただくことによって今のエレベートチャーチがあります。 開拓した時に描いた教会とは全然違いますが、今の方が遥かに祝福に満ちていることはわかります。人が思い描いた教会は知れていま...

 
 
 

コメント


590-0026 大阪府堺市堺区向陵西町3-1-8
南海高野線・JR阪和線「三国ヶ丘駅」徒歩6分

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
bottom of page